京都バスケットボール協会の歴史 |
|
1913年 |
大正2年 |
アメリカから来日したF・H・ブラウン氏は関西のYMCA(京都・大阪・神戸)を指導。ここで初めて日本にバスケットボールが紹介される。中でも、京都YMCAは組織的かつ正確にバスケットボール競技を行う。(京都三条柳馬場地下コート) |
1915年 |
大正4年 |
京都YMCA佐藤金一氏率いるバスケットボールチーム(日本で初)が編成される。 |
1917年 |
大正6年 |
第3回極東選手権大会(於東京芝浦)に京都YMCAチームが日本代表として参加。(日本で初めての国際ゲームへの参加) |
1921年 |
大正10年 |
京都YMCAは岡崎公園に外コートを完成させ、広く学校関係等一般への普及体制を確立。また、実業団の先駆けとして旭、鐘紡チームを誕生させる。さらに、中等学校、女学校、大学などにもチーム誕生が実現する。 |
1924年 |
大正13年
頃より |
全国中等学校選手権大会、明治神宮大会など各種大会ラッシュが起こる。 |
1925年 |
大正14年 |
多数のチーム間の連絡と大会運営上の必要性から『京都籃球(ランキュウ)連盟』(会長大久保昶彦氏)創設。当時バスケットボールのことを関西では『籃球』、関東では『籠球(ロウキュウ)』と呼んでいたが,1931年(昭和6年)籠球と統一された。 |
1931年 |
昭和6年 |
大日本バスケットボール協会 京都支部を設立。(会長北村直窮氏、理事長松本英三氏就任)中央に通じる京都バスケットボール界の組織が誕生した。当時の活躍チームは、京大、同志社、京都師範、府一高女等。 |
1938年 |
昭和13年 |
日本バスケットボール協会京都支部独立。(会長竹上藤次郎氏、理事長石田孝清氏就任)京都バスケットボール界の基礎固まる。国際大会の開催、各種大会の優勝チームが相次ぐなど京都の名声全国に広まる。 |
1946年 |
昭和21年 |
戦後、他府県よりいち早く協会を復活させ、京都を中心として第1回国民体育大会を開催。 |
1947年 |
昭和22年 |
協会行事バスケットボールカーニバル開催。(以後毎年開催) |
1948年 |
昭和23年 |
京都協会会長藤野弥一郎氏、理事長遊津孟氏就任。第3回全日本高校選手権で男子山城高校優勝の快挙。 |
1952年 |
昭和27年 |
会長藤野弥一郎氏、理事長深井隆三氏就任。京都総合選手権大会、国際ゲームの誘致を積極的に行う。 |
1964年 |
昭和39年 |
東京オリンピックに南波氏、福田氏、細川氏ら国際審判員を派遣。 |
1965年 |
昭和40年 |
会長遊津孟氏、理事長小森正己氏就任。実業団(ユニチカ宇治)、大学、高校、中学、ミニなどの普及強化が進む。 |
1973年 |
昭和48年 |
理事長福田利廣氏就任。 |
1985年 |
昭和60年 |
理事長藤木秀雄氏就任。 |
1986年 |
昭和61年 |
会長林田悠紀夫氏就任。 |
1988年 |
昭和63年 |
第43回国民体育大会京都開催。成年男女優勝、少年男女第3位、総合優勝を成し遂げる。選手、スタッフの頑張りと大会運営の手腕が高く評価される。 |
1989年 |
平成元年 |
名誉会長林田悠紀夫氏、会長南波道雄氏就任。 |
1995年 |
平成7年 |
会長野中広務氏、理事長石川俊紀氏、会長代行藤木秀雄氏就任。 |
1997年 |
平成9年 |
第50回全国高校選手権大会京都開催を成功させ、協会成立70周年に花を添える。現在、協会傘下の連盟(実業団、クラブ、大学、高校、中学校、ミニ等)がそれぞれ強化、普及につとめている。 |
2003年 |
平成15年 |
理事長手塚純氏、会長代行石川俊紀氏就任。 |
2004年 |
平成16年 |
会長石川俊紀氏就任 |
京都協会70年の歴史の中で特筆すべきは、まず全国に先駆けてバスケットボールチームを誕生させ、競技の発展に努めたこと、さらに戦後もいち早く協会の再建を行い、各連盟の強化普及に努めたことなど、全国的に見ても先駆的役割を果たしてきたことがあげられる。 |